DellPCの内蔵ディスクにLinuxをインストールしたいです。rufusでusbにarchlinux のisoを焼き、起動しました。
-パソコン
Dell Inspiron 15 7000プラチナ Office
-isoファイル
jaist.ac.jpのarchlinux-2018.12.01-x86 64.iso
-BIOS設定
・CSM 無効
・secureboot 無効
・bootsecuence → 焼いたusbに設定
ArchWiki と ArchLinuxのインストール(3つのブート方式の設定)を参考にして作業を進めました。
そしてデバイス認識のためにfdisk -l
をすると問題が発生します。
通常、hddが/dev/sdx、usbが/dev/sdbとしてブロックデバイスが割り当てられるはずですが、内蔵hddが認識されず、usbが/dev/sdaと認識されてしまいます。
※なお、windowsのインストールディスクを用い内蔵ディスクを確認したところ、ボリュームが正常に認識されていました。
Disk / dev/sda : 14.5 GiB, 15524167680 bytes, 30320640 sectors
Disk model: USB DISK 2.0
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes/ 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x0f8bc94a
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sda1 * 0 1204223 1204224 588M 0 Empty
/dev/sda2 164 131235 131072 64M ef EFI(FAT-12/16/32)
Disk /dev/loop0: 476.7 MiB, 4998779936 bytes, 976328 sectors
Units: sectors of 1 * /512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
以前、富士通パソコンにLinuxを入れたときは、内蔵ディスクが/dev/sdaとして認識されていました。
内蔵ディスクに/dev/sdxを割り当てるにはどうすればよいですか?
何か解決策がわかる方は、お手数をおかけしますがご回答を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。